
石綿は発がん性物質です。石綿が原因と言われる「中皮腫」で、1,500人(2022年)が亡くなっています。385,787人(2022年)が亡くなる「がん」は全ての人に可能性がある病気ですが、「中皮腫」は石綿を吸った人だけの病気です。
お住まいの周辺、通勤通学で見かける解体・改修工事。 石綿の飛散防止対策が無い場合、作業員と近くの住民と通行人の肺に石綿が入ります。 このような環境にいて、「中皮膚」に倒れた方が1,500人。 情報不足と節約の犠牲者です。 解体・改修工事にあたり、石綿に関する無邪気は人知れず残酷です。
高度経済成長期以降に整備した建築物等が老朽化し、解体・改修工事の倍増が見込まれる10年間の入口に立ち、私たちは作業従事者と生活者の皆様の石綿ばく露予防と、その前提となる石綿事前調査の普及に貢献して参ります。
2024年10月1日 石綿調査デモクラ 代表 安原 薫
代表者プロフィール

広島県三原市出身、大阪市東住吉区在住。日本大学法学部卒。妻と息子と同居。休日は公園清掃と自治会の仕事。大阪産業創造館創業チャレンジゼミの最終発表会の観覧と交流会、日本酒の酒蔵がゴールの近鉄ハイキングが楽しみ。
新卒で入社した社員500人の注文住宅メーカーの営業兼プランナーから電気通信会社の法人営業部門に31歳で転職し、携帯電話基地局建設部門で定年退職。
60歳を超えても最前線で働ける、成長市場の解体工事の営業を5年間経験し、石綿ばく露による健康被害が予測され強化される石綿規制の厳守、廃棄物の減量と無害化処理、騒音振動粉じん抑制の社会的要請と解体工事会社を仲介することが私が得意な仕事でした。
全ての工事の始まりである石綿事前調査から、ITを活用して、選ばれる企業を目指す事業者様を応援します。
保有資格:一般建築物石綿含有建材調査者、石綿作業主任者、特別管理産業廃棄物処理業(収集運搬)許可申請に関する講習会(新規)修了、陸上特殊無線技士3級、普通自動車第一種運転免許
検定:NTT-comドットコムマスター1、ITスキルアセスメントGAIT)387点、TOEIC 465点
使っているアプリ:Word、Excel、PowerPoint、GoogleWorkSpace、perplexity pro、Adobe Acrobat Pro、JWCAD